
昨年秋にpaypayがCMでも盛んに流れて話題になったQR決済
今年はコンビニのQR決済が始まりましたね。
クレジットカード同様、使い方をマスターすればお得にお買い物ができます。
クレジットカードを上手に使っていると
ついついQR決済を始めることが億劫になっているかもしれません。
時間とお金を上手に使うなら、やっぱり知っておいた方が良いでしょう。
もしかしたら、お財布もクレジットカードも必要なく、スマホ一つで外出可能になりますよ。
「suicaで移動、飲食・買い物、友達との割り勘もQRコードで」とか・・・

QRコード決済ってなに?
「QR決済」とは・・・
スマホを使ってお店にあるQRコードを読み取って、スマホが読み取ったコードをお店のバーコードが読み取るといった仕組みでお金を支払うという仕組みです。
一言でいうなら、スマホがないと、出来ない決済
スマホを持っているなら、ちょっとQR決済のことを知っておいた方が良いでしょう。
どんなところで使える?
今年参入したコンビニはもちろん、飲食店など色々なところで使えます。
コンビニ、ドラッグストア、コーヒーショップ、百貨店、ガソリンスタンド、タクシーなど色々あります。
小銭で買い物をすることが多いところで、使える場面が多そうな印象ですが、クレジットカードより気軽にできそうな印象です。
QR決済すると何が良い?
お財布を出さないで、支払が出来るので、買い物の時間の節約になります。
銀行口座から直接引き落とすように設定することができますが、クレジットカードと連携させればポイントが2重取り出来て更にお得になります。
クレジットカードのポイントとQRコード決済のポイントの2種類。
種類が色々あるQR決済
QRコード決済の種類がいくつあるか知っていますか?
ちょっと調べただけでもかなりの数です。クレジットカード同様色々な種類があります。
「ネット・通信系」
・ペイペイ
・楽天ペイ
「ネット系」
・LINEペイ
・メルペイ
・オリガミペイ
「流通系」
・7Pay
・ファミペイ
「通信系」
・d払い (ドコモ)
・auペイ (au)
「銀行系」
・ゆうちょPay
・はまPay (横浜銀行)
・Jコンペイ (みずほ銀行)
これだけあると、どれにしていいか、わからなくなります。
また、キャンペーンもそれぞれ実施されていますし、同じお店でも何種類かのQRコード決済に対応しているので、一番お得を目指そうとすると、よく調べる必要がありそうです。